神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

宝乗山善光寺の口コミや評判

公開日:2021/10/15  最終更新日:2021/09/08

【詳細】
寺院名:宝乗山 善光寺
住所:〒657-0021 神戸市灘区桜ヶ丘町1番3号
TEL:078-851-0400/078-851-5228

神戸市灘区にある宝乗山善光寺は、江戸寛永年間に「天台宗総本山比叡山延暦寺」の一院である、「宝乗院」として歴史が始まった由緒あるお寺です。大正8年に、「宝乗山善光寺」と名前を変更し、昭和15年に神戸市灘区に移転しました。こちらの記事では、宝乗山善光寺の納骨堂の特徴についてご紹介します。

神戸市認可の永代供養納骨塔

神戸市から認可を受けている善光寺の永代供養納骨塔は、管理費・年会費が不要な合同墓です。アクセスがよく、お参りもしやすい街中に位置しています。永代供養納骨塔の特徴は以下の通りです。

管理費・年会費が無料

お墓や納骨堂などは、使用料や管理費などのさまざまな費用がかかります。善光寺の納骨堂であれば、40万円ほどで利用ができます。遺骨は納骨塔の中に収め、戒名・俗名を刻んだ霊碑は、塔の周りに建設してくれます。生前からの申し込みも受け付けを行っており、宗旨・宗派に関係なく利用可能です。

参拝の方も多い

善光寺の納骨塔には、多くの方が納骨されており、故人と縁のある方が次々にお参りに来られます。お参りに来る方が多いので、納骨塔にはお花が絶えずにお供えされています。お参りに行けない方の代わりに、納骨堂に手を合わせてくれる方がいるので、頻繁にお参りに来られない方の気持ちも楽になります。

納骨塔の利用がおすすめの方

納骨塔の利用は以下のような方におすすめです。

・お墓を継いでくれる人がいない方
・お墓を持っているが、遠方で手入れができない方
・分骨を検討している方
・遺骨の移動を検討している方

納骨塔の遺骨は、善光寺によってしっかりと管理されています。宗旨・宗派を問わず心を込めて供養してくれるので、安心してお任せできます。

選べる納骨壇プラン

「お墓を継ぐ人がいない」「無縁仏にしたくない」という悩みを持つ方も増えています。そのような悩みを持つ方のために、善光寺では納骨堂が設置されました。どのようなプランがあるのか、それぞれの納骨壇のプランについて詳しく解説します。

多段型

幅35cm・奥行34cm・高さ34.5cmの大きさで、遺骨のみを納められるシンプルな納骨壇です。使用料は、永代管理志納金を含めて80万円(「永代使用料」「志納金」は非課税)の費用が掛かります。費用を安く抑えたい方におすすめの納骨壇です。

基本壇

幅36cm・奥行40cm・高さ190cmの大きさです。上段にお仏壇、下段に遺骨を納められます。永代管理志納金を含め、270万円の志納金が必要です。

標準壇

幅40cm・奥行40cm・高さ190cmの納骨壇です。基本壇よりも大きさがあるので、ゆったりとしたスペースでお参りができます。志納金は永代管理志納金50万円含めて300万円です。

中型壇

幅50cm・奥行40cm・高さ190cmの納骨壇です。標準壇とそれほど大きさは変わりませんが、納骨壇が独立しているので、隣の方を気にせずにお参りができます。志納金は永代管理志納金50万円を含めて350万円です。

大型壇

幅60cm・奥行40cm・高さ190cmの大型の納骨壇です。幅が広く、遺骨を納めるスペースにも余裕があるので、数名の遺骨が収納可能です。志納金は永代管理志納金を含め、400万円です。

納骨壇には、浄花、供物台、おりんなどの仏具も完備されているので、用意する必要はありません。また、希望があれば家紋の取り付けもできます。善光寺の納骨壇の購入を検討している場合は、まずは納骨壇の見学申し込みをします。

見学後に、納骨壇のプランを選択して申し込みが可能です。申し込みの際には、書類に責任者を記入しますので、事前に責任者を決めておきましょう。また、申し込み時には印鑑と志納金が必要です。開眼・納骨法要の日にはお勤めがあるので、数珠も準備しておきましょう。

納骨壇を守るためのシステム完備

善光寺の納骨堂は、納骨壇を守るためのシステムが完備されています。

セキュリティシステム

納骨堂へ出入りする際には、カードキーシステムを利用します。納骨堂を利用している家族や、善光寺の関係者のみが持っているものです。関係者以外が入れないようになっており、不審者の侵入を防げるので安心して利用できます。

防火システム

納骨壇は、不燃性の素材が利用されています。また、納骨堂内は防火システムが採用されているので、もしもの際にも被害を最小限に抑えられるような造りになっています。

納骨堂の特徴

納骨堂内では、毎朝、毎夕に読経が聞こえます。また、命日の法要なども要望に応じて対応可能です。駅からのアクセスもよく、駐車場も完備しているので、天候に関わらず、いつでも気軽にお参りができます。管理はすべて善光寺が行ってくれるので、なかなかお参りできない方も、安心してお任せできます。

 

宝乗山善光寺には、納骨塔と納骨堂があります。納骨塔は他の方と一緒に塔の中に納骨され、納骨堂は個別のスペースのある納骨壇に納骨されます。どちらも永代供養で、管理はすべて善光寺が行ってくれます。セキュリティもしっかりしているので、安心して利用できます。神戸で納骨堂をお探しの方は、善光寺を検討されてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む