神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

宗教法人 福海寺

開運を引き寄せる!大黒天様が祀られている神秘的な駅チカ納骨堂
寺院名 宗教法人 福海寺
所在地 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
開堂時間 9:00~17:00
お問い合わせ 078-671-6242
寺格 諸山
創建年 1344年(康永3年)
宗派 臨済宗南禅寺派

宗教法人 福海寺は、遺骨を預かって供養と管理をしてもらえるだけではありません。供養によってご先祖様の守護を受けて、親族の皆さまの開運や仕事運、金運、人間関係、健康、商売繁盛などへと導いて、繁栄を祈念した法要をおこなっています。

納骨堂は、9時から17時の開堂中であれば、自由にお参りをすることができます。また、年間管理費はまったくかかりません。そして、福海寺は兵庫駅から徒歩5分の場所に位置するので利便性もよく、室内になるため、雨天時でもお参りができます。

宗教法人 福海寺の納骨堂の特徴

宗教法人 福海寺の画像2
福海寺の特徴は以下の7つです。

・春のお彼岸と夏のお盆の、先祖供養の法要をおこなう
・9時から17時の開堂時間中であれば、年中自由にお参りができる
・兵庫駅から徒歩5分で利便性がよい
・納骨堂は「宗旨・宗派」にかかわらず納骨ができる
・室内に納骨堂があるため、雨天時でもお参りすることができる
・手入れや掃除といった手間がかからない
・年間管理費がまったくかからない

駅チカで利便性がよいと、お参りする際にありがたいですよね。お寺によっては、仏教のみのところもあるため、宗旨や宗派に関係なく納骨できるのもうれしいポイントではないでしょうか。

また、手入れや掃除をしなくてよいところや、年間管理費がかからないところもよいですね。

福海寺の公式サイトを見てみる

納骨価格と供養期間

宗教法人 福海寺の画像3
福海寺に納骨する際の納骨供養の価格は以下のとおりです。

1段目 65万円、納骨供養 70万円
2段目 65万円、納骨供養 70万円
3段目 55万円、納骨供養 60万円
4段目 45万円、納骨供養 50万円
※すべて檀家及び檀家予定の価格です。

また、遺骨と位碑のみを納めることもできます。その場合の価格は以下の価格になります。

・檀家及び檀家予定:10万円、納骨供養15万円

供養の期間は25年で、期間が満了した後に再契約も可能です。希望するようであれば、合祀を選択することもできます。合祀をする際の費用は無料ですが、銘石板加工費は別途でかかるようです。

宗教法人 福海寺の見学からお参りまでの流れ

宗教法人 福海寺の画像4
宗教法人 福海寺の見学からお参りまでの流れは以下のようになります。

・見学予約
・納骨堂見学
・申し込み
・納骨の法要
・お参り

見学予約については、電話またはメールにて事前予約をしましょう。見学は、住職が立ち会って見学をする形になり、申込が完了したら、納骨指定日に法要を執り行ってくれます。

また、お参りは9時から17時の開堂時間の間は自由にお参りできます。もし読経を希望している場合は、事前に連絡しておきましょう。

福海寺の公式サイトを見てみる

開運を引き寄せる福海寺について

宗教法人 福海寺の画像5
福海寺が“開運のエネルギースポット”と呼ばれている所以は、南北朝時代にあります。建武3年の今日と合戦で負けた足利尊氏が新田義貞の兵に追われてこの神戸の地へたどり着きました。

そして、ピンチの状況だったものの、なんとか福海寺の前身の「崎観音堂」に身を隠し、なんとか生き残ります。福海寺は、その恩返しとして足利尊氏が造ったお寺なのです。

それから、福海寺は難を逃れる“開運”の場所として、今となっては“兵庫七福神”“柳原十日戒”などの神戸の名所のひとつとして人々から親しまれているようです。

柳原十日戒

柳原十日戒の大黒祭は、毎年1月9~11日に開催されています。開運招福や財運招来といったご利益を求めてたくさんの参拝者が訪れるようです。

“開運招福”“財運招来(商売繁盛)”のほかにも、“家内安全”“身体健康”“五穀豊穣”など、たくさんの利益を授けてくれるようですね。

開運座禅会

開運座禅会は1年に1度の十日戒のご利益を求めるのではなく、毎月のご利益を目的に大黒様の前で座禅をおこないます。自らと向き合って自己と対話することで、心をリフレッシュさせることができます。

兵庫七福神

福海寺は、“兵庫七福神”の大黒天様を祀るお寺として知られています。福海寺以外の兵庫七福神は、蛭子大神を祀っている柳原蛭子神社、毘沙門天様を祀っている能福寺、寿老人様を祀っている薬千寺、福禄寿様を祀っている真光寺で構成されているようです。

まずは「予約」してみよう!

福海寺は、大黒天様が祀られている納骨堂なので、納骨の供養と管理をしてくれるだけではなく、開運や仕事運、金運といった運気、人間関係、健康、商売繁盛といった生活においての安定へ導いてくれるでしょう。ご先祖様の冥福を祈ると同時に、お客様自身や家族にも運気が舞い込んできそうなところにとても惹かれますね。

駅からも近いうえに宗派や宗旨に関係なく納骨できることもありがたいですね。福海寺が気になった方は、電話またはメールにて、見学予約をしてみてはいかがでしょうか。

宗教法人 福海寺の口コミ評判を集めました

女性/30代

庭園が美しい

お寺の境内にある日本庭園が美しかったです。風情を感じることが出来ました。和の雰囲気たっぷりなので、落ち着きました。

引用元:https://www.jalan.net/

宗教法人 福海寺で祀られているのは、七福神のうちの一人「大黒天」です。法要で先祖の守護を受けて開運を促し繫栄祈願してくれる点が特徴的でしょう。納骨堂の年間管理費がかからない点も良いですね。また、投稿者さんによると庭園の景色も美しいようです。お参りの際には、日々の気分転換をすることもできるのではないでしょうか。

福海寺の公式サイトを見てみる
SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む