神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

宗教法人璧圓寺の口コミや評判

公開日:2021/07/15  最終更新日:2021/07/14

【詳細】
寺院名:宗教法人 璧圓寺(へきえんじ)
住所:兵庫県神戸市灘区灘北通2-7-2
TEL:078-861-1710

兵庫県神戸市にある璧圓寺は、天文四年(1535年)に宗順という僧侶によって中興された、浄土真宗の寺院です。個人別永代供養のほか、納骨堂も運営しているようです。この記事では、宗教法人璧圓寺と、璧圓寺が運営する納骨堂「春秋堂」の特徴について紹介します。遺骨の受け入れ先を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

納骨壇が選べる

璧圓寺では、2014年9月より「春秋堂」という納骨堂を運営しているようです。寺院自体は浄土真宗でありながら、宗派を問わず希望する方は誰でも受け入れが可能です。「納骨壇」という納骨堂内にあるロッカー状の場所に遺骨を納めます。50万円~182万円で利用できます。

利用までの流れ

まずは見学からスタート。予約をすれば、誰でも気軽に訪問できます。資料として「璧圓寺納骨壇使用規則」も受け取れるので、価格・設備・住職の人柄・交通手段など、気になる点をしっかりチェックしましょう。その後、契約を結んだ際に納骨する日時を決め、当日は遺骨・火葬証明書を持参。また、他のお墓から改葬する場合は、事前にお墓の最寄りの役所で階層手続きをする必要があるようです。早めに問い合わせて、手続きをしましょう。

璧圓寺の納骨堂「春秋堂」にはたくさんのメリット

璧圓寺が運営する納骨堂「春秋堂」はお墓より安いのはもちろん、その他にもたくさんのメリットがあるようです。具体的な内容について、少し覗いてみましょう。

いつでも快適にお参りができる

屋内にあるので、雨や雪など天気の悪い日でもOK。空調の利いた快適な納骨堂で、天候を気にせずお参りできるようです。また、納骨堂というと地下にあるなどと暗いイメージを持っている方もいるかもしれません。これに対し、璧圓寺が運営する「春秋堂」は間接照明を使った柔らかな光が特徴です。明るい室内なので、穏やかな気持ちでお参りできるでしょう。

アルミ製でいつまでも美しい

納骨壇はアルミ製。アルミは軽くて柔らかでありながら、飛行機や新幹線のボディ、建物の屋根など幅広い物に使われている素材です。傷が付きにくく、そして錆びにくいので、いつまでも美しく保つことができます。また、花など美しい自然をモチーフにしたデザインが多いため、無機質で冷たいイメージはありません。

駅近で交通アクセスも便利!

「春秋堂」は2駅よりアクセスが可能。JR摩耶駅からは徒歩6分、そして阪神大石駅からは徒歩7分程度に位置しているようです。交通アクセスが便利なので、運転免許を持っていない方でも安心して通えるでしょう。

両家墓としても利用可能

両家墓とは、夫婦両家の遺骨を同じ場所に納めた墓のことです。1回のお墓参りで両家分のお参りが済むので、「子どもが娘しかいないから、娘家族にお墓を継承してほしい」「夫婦でそれぞれ、別々に実家のお墓を守っている」といった方々の悩みを解消したり、手間を省いたりする手段として有効です。「春秋堂」の一段型納骨壇では、四寸型の骨壷が12個まで収容が可能。両家墓や、共同墓としても利用できるようです。

宗派や宗旨は一切不問!

何といっても、最大の魅力はこちらでしょう。一般的に寺院が運営するお墓は、檀家であることが必須条件となります。つまり、無宗教なら仏教に帰依し、仏教以外の宗教に属しているなら改修する必要があるのです。さらに、檀家になる際は入檀料として10~30万円、そして寺院の管理や運営のために年間で最低でも5,000円程度を納めることになります。しかし、璧圓寺が運営する「春秋堂」は寺院が運営する納骨堂でありながら、宗派・宗旨は一切不問。つまり、これらの費用が発生しないのです。そのため、一般的な寺院墓地と比べると、かなりハードルが低いといえるでしょう。

永代経が含まれている

最後にもう1つ見逃せないのが、納骨堂を購入する際に納める「特別懇志金」の中に、永代経が含まれている点です。「春秋堂」では毎朝ろうそくと線香に火を灯し、丁重な読経があげられます。さらに永代経をあげた方に関しては過去帳に名前を記載し、本堂内のご本尊の近くに祀ります。

この他にも、毎年6月と8月には本堂で合同の法要を行い、布教師の法話に耳を傾けるのです。毎月8日には14時から「法話を聞く会」を設けているようなので、納骨堂を管理する寺院に勤める方たちの人柄に触れたり、すべてを寺院に任せきりにするのではなく「自分たちも供養に参加している」という実感を感じたりすることもできるでしょう。この他にも、永代供養では個人型分骨式位牌「いのちのしるし」もあるようなので、気になる方は調べてみるのもよさそうです。

 

ここまで宗教法人璧圓寺が運営する納骨堂、「春秋堂」の特徴について紹介しました。「春秋堂」は、美しい自然豊かなイメージを湛えたロッカー型の納骨壇を持ち、柔らかな光で照らされているためお参りがしやすくなっているようです。また、駅近でアクセスも便利で両家墓としても使用できること、何より宗派・宗旨不問で丁重な永代経が付いていることも見逃せません。兵庫県神戸市で納骨堂を探している際は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.11.16
会社名:浄土真宗本願寺派 徳善寺 住所:〒654-0025 電話番号:078-732-0531 新しいお墓のスタイルとして、納骨堂を選ぶ方が増加しています。神戸市須磨区にある徳善寺では、伝統
続きを読む
投稿日 2023.11.16
会社名:岸光山 真照寺 住所:〒657-0817 兵庫県神戸市灘区上野通8-7-5 電話番号:078-801-0061 真照寺は、神戸市灘区にある浄土真宗本願寺派のお寺です。王子公園の北側に
続きを読む
投稿日 2023.09.11
【詳細】 寺院名:株式会社神東社 住所:〒651-0067 神戸市中央区神若通2丁目2番6号 TEL:078-222-2222 神東社は、葬儀から納骨までのトータルサポートがうけられる会社で
続きを読む
投稿日 2023.11.15
納骨堂で永代供養するときにかかる費用をご存知ですか。あらかじめ、費用相場を知ることで、いざというときに焦らずに準備することができるでしょう。この記事では、納骨堂で永代供養する場合の費用相場、
続きを読む
投稿日 2023.10.15
納骨堂だけでなく、お墓を建てた際も必要となる開眼供養。名前は聞いたことあるけれど、どんなことをするのかわからない方も多くいるでしょう。開眼供養は故人の魂を込めるための大切な儀式です。納骨堂で
続きを読む
投稿日 2023.09.15
納骨堂は、どれくらいの収容力があるのでしょうか?また、骨壺が満杯になった場合、どのような対応がされるのでしょうか?疑問に思っている方もいるでしょう。納骨堂には故人の周りにいることができないた
続きを読む
投稿日 2023.08.15
納骨堂には、どのようなイメージがありますか?行ったことがない方はイメージがわきにくいのではないでしょうか。納骨堂は、その名の通り、故人の骨を納めるところになります。今回は、そんな、故人が眠る
続きを読む
投稿日 2023.07.15
一昔前はだれかが亡くなって遺骨になるとお墓に埋葬するのが一般的でしたが、最近ではお墓の跡継ぎがいない場合や、維持管理していくことが難しいと考え、お墓に埋葬せずに納骨堂におさめることを選択する
続きを読む
投稿日 2023.06.15
骨壺は大切な故人のお骨を納めるアイテムです。一言で骨壺といっても、サイズや種類はさまざまなものがあります。基本的にはお墓や納骨堂などに納めることが多く、製品によって価格帯も幅広いため、どのよ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む