神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

仏壇型の納骨堂とは?特徴やメリット・デメリットを解説

公開日:2021/11/15  最終更新日:2021/09/09

仏壇型の納骨堂の特徴やメリット・デメリットを知りたい。他にはどんなタイプの納骨堂があるのかも気になる。今回はそんな風に考えている方に見ていただきたい、仏壇型の納骨堂の特徴やメリット・デメリットについて、他のタイプの納骨堂も合わせてご紹介します。

仏壇型の納骨堂の特徴

納骨堂とは、納骨施設を持った建物のことを指します。この納骨堂にはいくつか種類があり、納骨の方法がそれぞれ異なります。そのうちの一つが「仏壇型」です。

その特徴としては、文字通り仏壇のような形をしており、上下がわかれている構造になっています。仏壇と同じように、上段を礼拝部分として使用し、下段は納骨スペースとして家族や先祖の骨壷を並べて安置します。

上段の扉を開くと、中央の奥の方に宗派の本尊(信仰の対象となる仏様)を祀り、その脇に先祖や故人の位牌を祀ります。その他に、線香やロウソク、お供物などを置いて、その家だけの納骨檀として個別に手を合わせることができます

仏壇型以外の納骨堂の種類も、仏壇型と比較しながら見ていきましょう。1つ目は、「ロッカー型」です。これはロッカー状の棚の中に骨壷を安置するタイプで、扉を開けると中は骨壷を並べるための空間があるだけで、仏壇型のように礼拝の対象物はありません。

そのため、ロッカー型の場合は本尊にではなく、遺骨に対して手を合わせます。ロッカーの中ごとに本尊が祀られてない代わりに、1つの部屋の中に大きな仏像などが祀られており、参拝者の誰もが手を合わせられる共有の礼拝スペースとして設けてあります。

2つ目は、「位牌型」です。これは、位牌棚に故人の位牌を並べて安置して、遺骨は別の場所に収蔵しておくというタイプで、位牌は寺院によって供養されます。また、個別のロッカーなどがないため、遺骨は一か所にまとめて保管されます。

3つ目は、「マンション型(自動搬送型)」です。これは、ビル一棟全体が納骨堂になっていて、遺骨が自動搬送されるというタイプです。また、遺骨はバックヤードに保管されます。館内に複数の参拝ブースが設けてあり、お参りの人がきたらそのブースまで遺骨が自動搬送される仕組みになっています。

仏壇型の納骨堂のメリット・デメリット

それでは仏壇型の納骨堂のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

仏壇型の最大のメリットは、「個別に手を合わせられる」という点でしょう。1列を1家族が使用するので、仏壇型は自分たちだけのものであり、本尊や位牌を祀り、お供物をして手を合わせるということができます。当たり前のように感じられるお参りのスタイルですが、ロッカー型や位牌型ではこのようなことはできません。

次に挙げられるメリットは、「家族で継承できる」という点です。仏壇型は納骨のスペースが大きいので、複数の人の遺骨を安置できます。そのため、次の世代やその次の世代も継承して利用できると考えられます。きちんとお参りを途絶えさせないことで、先祖から子孫へと世代を超えてつながる場をつくることができます。

デメリット

一番に考えられるデメリットは、「費用が高い」という点ではないでしょうか。内部の凝った装飾など見栄えが立派なので、他の納骨堂と比較するとどうしても費用が高くなってしまいます。

次に挙げられるデメリットは、「宗派を問われることがある」という点です。寺院によって、納骨堂を利用する際に宗派の確認を求められることがあります。一部の宗派では利用できないケースや、檀家や門徒向けに納骨堂を用意しているところでは、その寺院の宗派に合わせなければいけない場合もあるので注意が必要です。

納骨堂を決める時は下見する

仏壇型の納骨堂の使用を契約する前に、必ず現地を下見しておくようにしましょう。理由としては、仏壇の形を実際に確認しておいた方がいいということがまず一つです。

仏壇型の納骨堂の一番の特徴は、個別の納骨壇を持てる点であり、自分たちがこれから心を込めて手を合わせることになる場所です。どのような仏様が祀られているのか、位牌やお供物をどのように置けばいいのかをシミュレーションしておくことはとても大切だといえます。

もう一つの理由としては、一区画の幅・広さを知っておくべきであるということが挙げられます。とくに納骨部分の寸法は大切です。遺骨が全部でいくつ入るのかイメージしておくことは、後々のことを考えるととても重要なことです。ひとつあたりの骨壷の寸法と、実際の納骨部分の内部の寸法とをきちんと確認し、現在の家族のうち何人がその納骨堂の中に入る可能性があるかを考えておきましょう。

 

いかがでしたか。仏壇型の納骨堂のイメージが少し湧いてきたのではないでしょうか。費用は高くなりますが、納骨する場所や手を合わせる場所は個別にあってほしいと考える方や、伝統的なお祀りの仕方を大切にしたいと考える方には、仏壇型が向いているのではないかと考えられます。いろんなことを考慮して、自分にとって一番よい納骨堂を選択したいですね。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.09.11
【詳細】 寺院名:株式会社神東社 住所:〒651-0067 神戸市中央区神若通2丁目2番6号 TEL:078-222-2222 神東社は、葬儀から納骨までのトータルサポートがうけられる会社で
続きを読む
投稿日 2023.09.15
納骨堂は、どれくらいの収容力があるのでしょうか?また、骨壺が満杯になった場合、どのような対応がされるのでしょうか?疑問に思っている方もいるでしょう。納骨堂には故人の周りにいることができないた
続きを読む
投稿日 2023.08.15
納骨堂には、どのようなイメージがありますか?行ったことがない方はイメージがわきにくいのではないでしょうか。納骨堂は、その名の通り、故人の骨を納めるところになります。今回は、そんな、故人が眠る
続きを読む
投稿日 2023.07.15
一昔前はだれかが亡くなって遺骨になるとお墓に埋葬するのが一般的でしたが、最近ではお墓の跡継ぎがいない場合や、維持管理していくことが難しいと考え、お墓に埋葬せずに納骨堂におさめることを選択する
続きを読む
投稿日 2023.06.15
骨壺は大切な故人のお骨を納めるアイテムです。一言で骨壺といっても、サイズや種類はさまざまなものがあります。基本的にはお墓や納骨堂などに納めることが多く、製品によって価格帯も幅広いため、どのよ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む