神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

愛犬・愛猫と同じ納骨堂に入りたい!納骨堂はペットと入れる?

公開日:2021/12/15  最終更新日:2022/01/07

ペットを家族の一員として迎え入れている家庭が多い現代では、ペットが倒れたときに、同じお墓や納骨堂に入ることを希望する方が少なくありません。愛犬や愛猫と飼い主さんは、同じお墓や納骨堂には入れるのでしょうか。今回は、ペットとの共葬ができないお墓や納骨堂が多い理由や、ペットと一緒にお墓や納骨堂に入る方法をご紹介します。

墓地探し・納骨堂探しに苦労する理由とは

愛犬や愛猫と同じお墓や納骨堂に入りたいと思っても、墓地や納骨堂探しに難航する方が少なくありません。愛犬や愛猫と一緒に入れる墓地や納骨堂探しが難しい理由は何でしょうか。

仏教の倫理上の問題

日本では個人で信じる宗教を自由に選べますが、宗派はあるものの、全体的には仏教を信じる人が多いのが特徴です。

仏教では、人間以外の動物を「畜生」として、人間よりも卑しい存在と捉える考えがあります。輪廻転生したときに、六道とよばれる六つの世界のどれかに生まれ変わり、現世での業がよくない場合は、畜生道になるとされています。

愛犬や愛猫と一緒のお墓や納骨堂に入ることは、そういった宗教的な倫理から忌み嫌われ、ペットとの共葬ができないところが多くあります。個人的にそれでもよいといっても、そのお墓や納骨堂に先に眠っている方への配慮もあり、愛犬や愛猫と共葬を受け入れていない墓地や納骨堂が多くあります。

ルールが整っていない

ペットブームで多くの方が犬や猫、その他の動物を家族と同じような存在として認めるようになったのは、ごく最近のことです。そのため、長い歴史のある墓地や納骨堂では、設立したときにペットとの共葬を想定しておらず、ルールが整っていないケースが少なくありません。

愛犬や愛猫との共葬を禁止しているというよりは、共葬できる状態が整っていないため受け入れられないという事実が大きいでしょう。ペット用の霊園に一緒に入りたい場合も同じことがいえます。多くのペット霊園では、あとから人間のお骨を入れることは想定されていないため、対応できない可能性が高いでしょう。

ペットとの共葬は違法なの?

ペットとの共葬は、日本では法律で禁止されているわけではありません。日本の墓地や埋葬、納骨などに関する細かな約束事は、「墓地埋葬法」により定められています。

墓地埋葬法では、明確にペットとの共葬を禁止するとは定められていません。現在の日本の法律では、ペットとの共葬も法律上、認められていることになります。しかし、ペットとの共葬が法律に違反していないからといって、どの墓地や納骨堂でも依頼できるというわけではない点には、注意が必要です。

公営の霊園では、より多くの人の宗教的感情に配慮する必要があり、ペットとの共葬を受け入れていないのが一般的。それぞれの墓地や納骨堂では、施設独自の規約を定めており、それに従うことが求められます。ペットの共葬を望む方は、それを受け入れる体制が整った墓地や納骨堂を探しましょう。

近年はペットとの共葬を希望する人も増えている

ペットブームのときに家庭に迎え入れられたペットが高齢になり、最近ではペットとの共葬を希望する方が増えています。ペットと共葬をしたいときは、どのようにすればよいのでしょうか。ペットと共葬できる方法を紹介します。

ペットと一緒に入れる民営霊園、納骨堂を探す

公営の霊園や敬虔な寺院では、ペットとの共葬を受け入れていないのが一般的ですが、宗教色のない民営霊園や納骨堂では、宗教的な制約が少なく、ペットとの共葬を受け入れているところがあります。

まだ少数派ですが、ペットと共葬できる民営霊園や納骨堂は増加傾向にあります。万が一に備えるためにも、ペットが元気なうちから情報収集しておくと安心です。

ペットと同じところに入れると謳っている民営霊園や納骨堂でも、共葬のスタイルはさまざまです。霊園全体で共葬に対応しているところもあれば、一般の墓地とペットとの共葬を希望する方の墓地の区画を分けて受け入れているところもあります。

ペットと一緒に入れる永代供養墓、納骨堂を探す

先祖や自分以外の家族と一緒に入るお墓(一般墓)や納骨堂にペットと一緒に入ろうと思っても、親族すべての理解を得るのは難しいことがあります。永代供養墓や永代供養を依頼できる納骨堂は、個人で入ることができるため、ペットと一緒に入れるところを探すのもひとつの手です。

樹木葬で受け入れてくれるところを探す

近年、永代供養墓のひとつとして樹木葬が人気を集めていますが、樹木葬の場合、ペットとの共葬ができるところが多くあります。樹木葬は個人の墓地とされるのが一般的なので、一般墓で親族に反対されて悩む方にもおすすめです。

墓石を立てずに樹木や草花を墓標とするため、ペットと共葬する個人の墓地とする場合に、経済的な負担が軽く済むのも人気の理由のひとつです。

 

現在の日本には、愛犬や愛猫と一緒にお墓や納骨堂に入ることを禁止する法律はなく、法律上はペットとの共葬は許可されているといえます。しかし、仏教の倫理観からペットとの共葬を受け入れていない寺院や納骨堂が多くあるのも事実です。愛犬や愛猫と一緒のお墓や納骨堂に入りたい場合は、共葬に対応した民営霊園や永代供養を依頼できる納骨堂を探すほか、樹木葬なども視野に入れて検討してみましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.09.11
【詳細】 寺院名:株式会社神東社 住所:〒651-0067 神戸市中央区神若通2丁目2番6号 TEL:078-222-2222 神東社は、葬儀から納骨までのトータルサポートがうけられる会社で
続きを読む
投稿日 2023.09.15
納骨堂は、どれくらいの収容力があるのでしょうか?また、骨壺が満杯になった場合、どのような対応がされるのでしょうか?疑問に思っている方もいるでしょう。納骨堂には故人の周りにいることができないた
続きを読む
投稿日 2023.08.15
納骨堂には、どのようなイメージがありますか?行ったことがない方はイメージがわきにくいのではないでしょうか。納骨堂は、その名の通り、故人の骨を納めるところになります。今回は、そんな、故人が眠る
続きを読む
投稿日 2023.07.15
一昔前はだれかが亡くなって遺骨になるとお墓に埋葬するのが一般的でしたが、最近ではお墓の跡継ぎがいない場合や、維持管理していくことが難しいと考え、お墓に埋葬せずに納骨堂におさめることを選択する
続きを読む
投稿日 2023.06.15
骨壺は大切な故人のお骨を納めるアイテムです。一言で骨壺といっても、サイズや種類はさまざまなものがあります。基本的にはお墓や納骨堂などに納めることが多く、製品によって価格帯も幅広いため、どのよ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む