神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

納骨堂の4つのタイプの特徴は?それぞれの費用も紹介

公開日:2021/08/15  最終更新日:2021/08/04


納骨堂はお墓へ納骨するまでの間、遺骨を一時的に預かっていたことが始まりだとされています。ライフスタイルが変わり、お墓として利用したいという方が増えて、現在の納骨堂の形になりました。納骨堂は4つのタイプに分けられ、それぞれの種類によってメリットとデメリットがあります。この記事では、タイプ別に詳細と特徴について解説します。

ロッカー型

ロッカー型は、名前の通り、ロッカーサイズの納骨堂です。1体~数体の遺骨の収容ができます。利用年数によって変動しますが、費用が安く1体20万円~50万円で利用可能です。

■安価

ロッカー型納骨堂は合同墓地と違い、比較的に安価で個別に納骨できるのがメリットです。

■スペースが狭い

ロッカー型には、位牌やお供え物、花を置く場所がなく、遺骨を納めるスペースしかありません。お参りの際には物足りないと感じることもあります。

また、納骨する場所が下段であれば、足元に近いので、嫌だと感じる方もいるでしょう。解決策として、納骨堂によってはお花を供えられる場所が設けられていたり、遺骨を取り出して拝んだりするスペースを確保している納骨堂もあります。そのスペースを利用して故人を偲ぶことが可能です。

仏壇型

仏壇型の納骨堂は、見た目が仏壇のような形状をしており、お墓と仏壇の両方の役割を果たしています。

■個別のスペースが充分に確保されている

仏壇型の納骨堂は、上下にスペースがわかれているつくりが一般的です。上段は位牌や仏具を置くスペース、下段は遺骨を保管するスペースとなっています。仏壇型は自分たちだけのスペースなので、希望のお供え物をおいて、ゆっくりと手を合わせることができます。下段の納骨のスペースは、複数の遺骨を納められます。家族で利用することが可能です。

■費用が高い

ロッカー型と比べて、費用が高い点がデメリットとして挙げられます。広さや装飾によって異なりますが、安いもので50万円、標準のもので100万円、高い物だと150万円~200万円の費用が掛かります。また、宗派によって利用ができない納骨堂があります。仏壇型の納骨堂を検討している場合は、事前に確認しておく必要があります。

自動搬送型

自動輸送型の納骨堂は、お墓のための土地が少ない都心部にあり「ビル型納骨堂」「マンション型納骨堂」とも呼ばれています。外装や内装もスタイリッシュで、ホテルのような雰囲気の納骨堂が多いです。

通常はバックヤードに遺骨が収納されていて、お参りの際に遺骨が参拝スペースに運ばれてくるシステムです。遺骨の収納スペースと参拝スペースを分けることで、限られたスペースを有効に活用しています。そのため、納骨堂によっては、何千もの遺骨を預かっていることもあります。

■自動輸送型納骨堂のしくみ

ICカードをかざすと、遺骨の収納場所から自動で遺骨を納めた箱が参拝スペースまで運ばれます。機械を操作すると、個人の写真やメッセージが映像で流れるサービスを提供している納骨堂もあります。

■立地がよくお参りしやすい

自動輸送型の納骨堂は都心部にあり、アクセスがよい場所に立地しています。お線香やお花は納骨堂側で用意されていることが多いので、手ぶらでお参りができ、頻繁にお参りをしたい方にもおすすめです。

■誰でも気軽に立ち寄ることがでない

自動輸送型納骨堂は設備とセキュリティが優れている反面、誰でも気軽にお参りができません。ICカードを持っている方でないと建物の中に入れないので、遠い縁者の方がちょっと立ち寄るということはできません。

また、機械を操作して利用するので、自動輸送のシステムが故障してしまうとお参りができないことがあります。さらに、納骨数が多いので、お盆やお彼岸などは納骨堂が込み合うことが予想されます。

位牌型

位牌型の納骨堂は、納骨堂の中でも一番安価なタイプです。位牌型納骨堂の相場は10万円~20万円程度が一般的です。

■位牌型納骨堂の特徴

お寺の本堂や納骨堂に設置されているひな壇に、位牌や骨壺を並べているシンプルなつくりになっています。タイプによっては、遺骨の一部のみを納めることもあります。位牌や骨壺がどのようなタイプでも、納骨堂ごとに統一されている場合がほとんどです。位牌型納骨堂は寺院が運営しているので、供養も手厚く行われます。

■遺骨に手を合わせることができない場合も

納骨堂によっては、遺骨が別の場所に保管されているケースがあります。位牌だけに手を合わせることに、違和感がある方もいるかもしれません。また、寺院によっては位牌を新しく用意する必要があるなど、デメリットを感じる点もあります。

 

納骨堂には「ロッカー型」「仏壇型」「自動輸送型」「位牌型」の主に4つに分類されます。仕組みや費用もさまざまです。それぞれのメリットとデメリットをしっかりと理解したうえで、どのタイプの納骨堂にするのか検討しましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む