神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

費用が安いってホント?公営納骨堂を選ぶメリットとは

公開日:2023/07/15  最終更新日:2023/05/30


一昔前はだれかが亡くなって遺骨になるとお墓に埋葬するのが一般的でしたが、最近ではお墓の跡継ぎがいない場合や、維持管理していくことが難しいと考え、お墓に埋葬せずに納骨堂におさめることを選択する人も増えてきていますよね。今回は納骨堂の中でも公営納骨堂を中心に詳しく解説します。

公営納骨堂はリーズナブル

最近よく聞くようになってきた「納骨堂」という言葉ですが、簡単にいうとお墓の代わりに遺骨をおさめる場所のことです。建物内にそれぞれのスペースがあり、お墓と同じようにお参りができます。納骨堂にはさまざまな種類があり、各スペースにお墓が置いてあってそこに遺骨をおさめる形式のものや、戸棚の中に遺骨をおさめておいて、お参りのときだけ扉を開けて遺骨や位牌が見られるようになっているもの、小型の仏壇が並んでいるものまで多岐に渡ります。

最近ではカードをタッチパネルにかざしたり暗証番号を入力したりすると立体駐車場のように遺骨を運んできてくれる近代的な納骨堂も増えてきました。お墓はいらないけれど遺骨はしかるべき場所に納骨したいという人にとって、納骨堂はまさに助け舟。少子高齢化がこれからますます加速する日本で、納骨堂はお墓に代わる埋葬の形として今後も需要が高まっていくことでしょう。

納骨堂は民間や寺院が運営するものもありますが、市町村などの自治体が主体となって運営している公営納骨堂と違い、いずれも費用が高い傾向にあります。民間や寺院が運営している営利目的の納骨堂と比べると、公営のほうがはるかに安い費用で済みます。公営納骨堂の費用は各自治体によるものの、民間や寺院が運営する納骨堂の半分かそれ以下の場合がほとんどです。

経営が安定しているので閉設の心配が少ない

ほかにも、公営なら経営が比較的安定しているというメリットもあります。運営する自治体にもよりますが、おおむねどこの自治体でも施設や設備の点検は小まめに行っているうえ、公営ということもあって管理体制もしっかりと整っています。

公営と違い営利団体の民間や寺院が運営している納骨堂だと、経営が悪化すれば納骨堂の管理体制が揺るぐこともあるうえ、滅多にないことではありますが最悪の場合経営破たんし納骨堂が閉設されてしまう可能性もゼロではありません。

とある寺院が運営を始めた納骨堂がうまく契約者を集められず、抱えた負債が増え続け、最終的には破産することになったという事例も過去にあります。納骨堂に遺骨をおさめる人は、多くの場合長期間の利用を想定しているはずです。それなのに、大切な人の遺骨をおさめた納骨堂が途中で使えなくなってしまっては困りますよね。

納骨堂を最初からまた探し直すのは大変なことですが、公営納骨堂なら経営が安定していてそんな心配もほとんどないので、安心して遺骨を預かってもらうことができます。

注意点も確認!応募条件を確認しよう!

とはいえ、公営納骨堂は申込みをしたら誰でもいつでも納骨できるというわけではありません。公営納骨堂に申込みする場合の注意点についても知っておくことが大切です。

応募に条件がもうけられている

民間や寺院が運営する納骨堂はお金さえきちんと払えば申し込むことができますが、公営納骨堂は応募する際にいくつかの条件があり、その条件を満たしていないと申し込むことができません。多くの自治体では、その自治体に一定期間以上住んでいることや、納骨堂の利用申込み者が、納骨する遺骨の葬儀の主宰者であることなどを公営納骨堂の応募条件として掲げています。この条件をクリアしていなければ、公営納骨堂には申し込むことさえできないということになります。

人気があり、抽選になることも

公営納骨堂は多くの自治体で人気が高く、抽選になることも珍しくありません。応募条件を満たしていても、抽選に外れれば納骨できません。人気の公営納骨堂では、ときに20~30倍の倍率になることも。また、空いていれば基本的にいつでも申込みができる民間や寺院が運営する納骨堂と違って、公営納骨堂の場合は申込期間がもうけられていることが多く、その期間内に申込みする必要があります。

デザインなどはほとんど選ぶことができない

公営納骨堂は費用が安い分、デザインなどを選ぶことはほとんどできません。民間や寺院が運営する納骨堂ならバラエティ豊かな納骨形式や大きさを選ぶことも可能ですが、公営納骨堂はあらかじめすべて決められている場合が多く、自由度は低いので、自分の個性やこだわりを出したいという人には不向きといえるでしょう。

まとめ

公営納骨堂は費用が安く済むことと経営が安定していることがメリットで、申し込みたいという人もたくさんいます。しかし応募には条件や申込期間があり、期間内に、しかも条件を満たした人しか申込みできないという一面もあります。自治体のホームページなどで情報を収集し、申込期間や条件を早めに確認しておくようにしましょう。また、納骨堂は自分だけではなくほかの親族もお参りすることもあります。費用や経営の面だけではなく、立地や納骨堂のタイプなども長い目で見て考えておくことが大切です。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.09.11
【詳細】 寺院名:株式会社神東社 住所:〒651-0067 神戸市中央区神若通2丁目2番6号 TEL:078-222-2222 神東社は、葬儀から納骨までのトータルサポートがうけられる会社で
続きを読む
投稿日 2023.09.15
納骨堂は、どれくらいの収容力があるのでしょうか?また、骨壺が満杯になった場合、どのような対応がされるのでしょうか?疑問に思っている方もいるでしょう。納骨堂には故人の周りにいることができないた
続きを読む
投稿日 2023.08.15
納骨堂には、どのようなイメージがありますか?行ったことがない方はイメージがわきにくいのではないでしょうか。納骨堂は、その名の通り、故人の骨を納めるところになります。今回は、そんな、故人が眠る
続きを読む
投稿日 2023.07.15
一昔前はだれかが亡くなって遺骨になるとお墓に埋葬するのが一般的でしたが、最近ではお墓の跡継ぎがいない場合や、維持管理していくことが難しいと考え、お墓に埋葬せずに納骨堂におさめることを選択する
続きを読む
投稿日 2023.06.15
骨壺は大切な故人のお骨を納めるアイテムです。一言で骨壺といっても、サイズや種類はさまざまなものがあります。基本的にはお墓や納骨堂などに納めることが多く、製品によって価格帯も幅広いため、どのよ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む