神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

納骨堂の利用に関するメリット・デメリットまとめ!

公開日:2021/07/01  最終更新日:2021/07/14

納骨堂はお墓の代わりになるもの、新しい供養の方法として、近年注目されています。人気の公営納骨堂には希望が殺到し、当選が厳しくなる一方ですが、それでも「納骨堂には抵抗がある」と考える人も少なくありません。納骨堂の利用に関して、メリット・デメリットをまとめました。

納骨堂を利用するメリット

納骨堂を利用するメリットは一番に費用が安く抑えられることです。先祖代々のお墓を持たず、自分でお墓を購入する人は墓地購入費用と墓石購入費用を支払わねばなりません。納骨堂には墓石を購入する必要がないので、一般墓に比べると破格な安さでお墓を入手できます。高いお金を出して購入した墓石は自然災害により、喪失、破損、倒壊する例もあるので、その復旧費用も大変な額となりますね。合葬タイプの納骨堂ならば、一つのスペースに夫婦、家族などで利用できさらにお得に供養ができます。

納骨堂を利用するメリット2つ目は駅近が多く、アクセスが便利という点です。田舎の墓地に先祖のお墓があるけれど、交通の便が悪いので、通わなくなってしまった、ということはありませんか?残された遺族の負担になる供養は、故人も望む所ではないでしょう。一般墓は広いスペースが必要となるため、どうしても郊外の墓地や霊園にお墓を求めてしまいます。不便さは供養の妨げとなります。納骨堂は駅近が多く、仕事帰りにお参りできます。

納骨堂のメリット、3つ目はお墓掃除の手間がかからない、という点です。掃除道具も持参せずに、手ぶらでお参りできるのが、納骨堂の魅力ですね。屋内の納骨堂はお墓掃除や手入れ、草むしりが必要ありません。風雨にさらされることがないので、いつでも清潔で美しく保たれた施設です。先祖代々のお墓を継いだ人はこのお墓掃除に何度も悩まされることとなってしまいます。

納骨堂のメリット、4つ目は空調の効いた屋内でゆっくりお参りできるということ。真夏のお盆参り、屋外の墓所では短時間で切り上げないと熱中症の危険があります。亡くなった大切な人とゆっくりと向き合い、ありし日を偲びたくても、暑さに負けてはどうにもなりません。納骨堂では常時空調が快適に保たれています。

納骨堂のメリット、5つ目は継承者がいなくても、荒れ果てる心配がない、というものです。お墓に関する問題で最も頭を痛めるのは後継者問題です。一般墓は継承する人がいないと、無縁仏となってしまいます。お墓は手入れされることなく荒れ果て、雑草が伸び放題、誰が眠っているのかもわかりません。納骨堂は利用期間が満了すれば、他の遺骨と共に合祀され、供養は永続されます

納骨堂に関するデメリット

納骨堂のデメリットはスペースに限りがある、という点です。一般的に骨壺に入った状態で遺骨を安置するので、土に還るわけではありません。遺骨が多いと納まりきれないという問題も出てきてしまいます。2つ目のデメリットは、お線香があげられないというものです。火災に配慮し、火気厳禁となっている納骨堂も多くあります。電気式のお線香やロウソクなどが使用されています。

納骨のデメリット、3つ目は利用期間満了後に合祀される点です。納骨堂は遺骨を保管する期間が決められています。既定の期間を満了すれば継続の意思確認がされ、継続しない場合は他の遺骨と一緒に合祀されます。合祀後は故人の遺骨を取り出すことはできません。遺骨に供養する継承者がいない場合、この措置はデメリットではなく、メリットとなり得ます。

納骨堂はお墓の代わりにもなる

本来、納骨堂は寺院などで一時的に遺骨を預かり、収蔵する設備でしたが、最近では誰もがお墓を建てられる状態にないので、お墓の代わりになるものとして機能しています。いずれ一般墓を建てるので、それまでの期間預けるつもりが永続的に納骨堂を利用するようになった、という話も聞かれます。

納骨堂にはさまざまな種類があるので、遺族の希望に合わせた施設を選ぶことができます。故人が生前「こうした納骨堂がよい」と希望し、終活ノートにその旨記載したり、遺言したりする様子も見られるようになりました。納骨堂は「仏壇型」「ロッカー型」「墓石型」などがあり、遺族のニーズに合ったスタイルを選べます。費用も選ぶタイプによって上下します。

仏壇型は仏壇タイプの納骨壇が横並びになっていて、比較的割高な施設です。ロッカー型はロッカーのように並んだ棚に骨壺を納めるもので、中には抵抗を感じる人もいるようです。墓石型は墓地や霊園のように墓石が室内に並んでいます。屋内ですが、お花やお線香をお供えできる施設もあります。最近ではコンピュータ制御の「自動搬送式」納骨堂も人気です。スクリーンに遺影が投影されたり、故人の好きな音楽を流してくれたりと最新技術を駆使した納骨堂です。

 

納骨堂の利用者からは「もともとは、よいイメージを持っていなかったが、想像以上によい供養ができた」といった声が聞かれました。納骨堂は新しい供養の在り方を次々に打ち出し、遺族のニーズに答えてくれます。残された人が自分たちなりのやり方で、亡き人の安眠を祈る納骨堂は、充分にお墓の代わりになるものといって差し支えないでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む