神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

神戸三田メモリアルパーク

家族で一緒にはもちろん、ペットと一緒のお墓にも入れる自然豊かな霊園
寺院名 神戸三田メモリアルパーク
所在地 〒651-1502 兵庫県神戸市北区道場町塩田3159-1
アクセス 宝塚から約25分、JR尼崎から約45分
営業時間 9:00~17:00(水曜定休)
お問い合わせ 0120-710-021

神戸三田メモリアルパークは、塩田八幡宮の神域に隣接しています。六角と北摂の豊かな自然に囲まれて、ゆっくりと流れる時間の中で永遠の眠りにつくことができる霊園です。園内の通路は板石が貼りのバリアフリーになっており、小さい子どもがいるご家族でも車いすの方でもお参りがしやすくなっていますよ。

兵庫・神戸で初のペットと一緒のお墓に入れるお墓もあります。また、住所の変更や彫刻の追加などといった手続きがWEB上でできる契約者限定のサービスもあるようですよ。

神戸三田メモリアルパークの霊園の雰囲気や特徴

神戸三田メモリアルパークの画像2
神戸三田メモリアルパークは、昔から多くの歌詠みが美しいと思う情景として歌を詠んだ地域にある、由緒正しい塩田八幡宮の神域に隣接しています。六角と北摂の豊かな自然に囲まれて、ゆっくりと流れる時間の中で永遠の眠りにつくことができる霊園です。

場所は高台に位置していて、視界を遮るような木々もないので、空が近く感じられる開放的な印象があります。園内の通路は板石が貼りのバリアフリーになっており、小さい子どもがいるご家族でも車いすの方でもお参りがしやすくなっていますよ。

神戸三田メモリアルパークの永代供養墓の種類

神戸三田メモリアルパークの画像3
神戸三田メモリアルパークでは、5種類の永代供養墓があります。以下の5種類です。

・なごみ霊廟
・樹木葬 さくら
・樹木葬 COCORO
・絆
・家族用永代供養墓 あかり

これらはすべて、継承者がいなくても永代にわたって供養してもらえます。そして、なごみ霊廟、樹木葬のさくらとCOCOROの3つに関しては、生前契約が可能です。それぞれ、どのような特徴があるのかみていきましょう。

なごみ霊廟

なごみ霊廟は雨の日も雪の日も、3体の観音様が見守っています。なごみ霊廟のすぐ近くに管理事務所があるので、お参りするときにも便利です。

なごみ霊廟は納骨法要の際に、家族の手で直接納骨ができます。なごみ霊廟の特徴は永代使用料、埋葬料、永代供養料、永代管理料が全部含まれているので、納骨後の費用はまったくかからないことと、宗旨、宗派に関係なく利用できることです。料金はおひとり様10万円です。

樹木葬 さくら

樹木葬 さくらは、六角山麓のなだらかな山並みが一望できる立地にあります。また、春の桜の季節が終わっても、新緑と一緒に芝桜に包まれる霊園に早変わりするので、2つの表情が見られます。

さくらでは、言葉やイラストなどを彫刻することができるので、墓石をご家族のあたたかい思いで彩ることが可能です。価格は以下のとおりになります。

・夫婦用:90万円(税込)
・家族用:130万円(税込)
・一人用:50万円(税込)

樹木葬 COCORO

樹木葬 COCOROは自然葬です。さらしの布を使って納骨するので、時間が経つにつれて布が土に溶けていき、自然に還る形の埋葬法になります。そのため、将来も合祀されません。

COCOROは、礎に名前を彫刻することで、その人の生きた証として残すことができますよ。そして、土に還った後も、毎月の合同供養法要で一緒に供養をしてくれます。価格は20万円です。

ペットも大切な家族の一員、できるならお墓にも一緒に入りたいですよね。それをかなえてくれるのが、絆です。

絆は、芝生に覆われた墓地に洋風墓石を建てます。お墓のタイプは、土台が一緒の一体型と、ペットと飼い主のお墓一つずつをくっつける形のセパレート型の2種類があるようです。価格は、200万円(税込)です。

また、ペットの遺骨を合祀供養する「絆の碑」という合同慰霊碑もあります。こちらも、永代にわたって供養されます。

家族用永代供養墓 あかり

あかりは、家族みんなで一緒に眠れる永代供養墓です。墓石は東向きで日当たりがよい場所となっています。

あかりも、お墓のプレートに彫刻することが可能なので、ご家族それぞれの思いをつづることができるのです。また、墓石のタイプは3種類あり、好きな形を選ぶことができます。

価格は、4人用が90万円(税込)、6人用が100万円(税込)で、角地の場合は別途で5万円が必要になります。

メモリアルパークの公式サイトを見てみる

供養とその流れ

神戸三田メモリアルパークの画像4
神戸三田メモリアルパークの供養の方法は、法要と合同供養法要があります。どういう違いがあるのか、確認していきましょう。

法要

法要はお墓の前でおこないます。お墓詣りに来たときに場所を移動することなく法事をおこなえるのです。

寺院については、お客様自身で付き合いのある住職の方に来ていただくこともできます。住職の方との付き合いがない場合、霊園でお客様の宗派によっては住職の方を手配することもできるようです。

合同供養法要

観世寺の住職の方がなごみ霊廟の前で、永代にわたってお墓に眠る人たちを供養するのが合同供養法要です。毎月開催していて、無料で参加ができます。

合同法要の流れは、まず住職の方と参加者全員で“般若心経”を唱え、一人ひとりが焼香をします。その後、住職の方が般若心経やお盆についての法話を聞いて終了です。参加できないときでも、住職の方が毎月欠かさず供養しているようなので、安心してくださいね。

※2021年5月時点、感染症拡大防止のため、合同供養法要は無参列で開催し、住職による供養は通常どおりおこなっております。

まずは「資料請求」してみよう!

神戸三田メモリアルパークは、芝生や桜といった自然にあふれた霊園で、永代供養墓の種類も多くあります。また、家族で同じお墓に入れるのはもちろん、ペットと一緒に眠れるお葉があるのも魅力的ですね。供養も、お墓の前でおこなう形だけでなく、毎月合同で供養する形もあるため、急用で参加できなくなってしまった場合でも安心です。

神戸三田メモリアルパークが気になった方は、公式ホームページから資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

神戸三田メモリアルパークの口コミ評判を集めました

とりたかぺ

雰囲気が明るい

見晴らしが良く、今の時代にあったシステムを持つ墓地公園だと思います。
車でも行きやすく、明るい雰囲気が気に入りました。

引用元:https://www.google.com/

神戸三田メモリアルパークは、高台にあり自然や開放感にあふれる霊園です。投稿者さんも、雰囲気が気に入ったようで良かったですね。永代供養墓である「なごみ霊廟」の納骨法要では、家族が自分の手で大切な人のお骨を納めることができます。毎月の合同供養法要もおこなわれていますので、法要にこだわりたい方にもおすすめできるでしょう。

メモリアルパークの公式サイトを見てみる
SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む