神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

地震が起きても大丈夫?納骨堂の設備が気になる!

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/09/14


先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法として、近年注目を集めているのが納骨堂です。このページでは、納骨堂の特徴や魅力について詳しくまとめてみました。

お墓は天災の影響を受けやすい

お墓の材料として使われている石材は一定の重量がありますので、人が少し押したくらいでは、簡単に倒されたり壊されたりはしません。しかし、震度6や7の強い地震や、雷、台風といった天災によって墓石が傾いたり倒れたり、または破損したりする可能性があります。お墓は屋外に建てられているため、天災や災害による影響をどうしても受けやすくなってしまうのです。墓石に問題が起きてそのままにしておくと、墓石の状態はどんどんひどくなっていきます。

もし墓石にひびが入った場合は、地震などの揺れでひびが次第に大きくなり、墓石に大きな亀裂が入ってしまう可能性も。墓石が破損してしまったら、当然修理や交換が必要になり、お金がかかります。一般的に目地部分の補修は3~5万円程度、大きくずれた墓石の組み直しは10~30万円程の料金がかかるでしょう。

墓石が完全に壊れてしまったら、新品を購入しなければいけませんが、購入にも100万円台の費用がかかります。いずれにせよ、墓石の修理や交換には高い費用がかかるということを覚えておいてください。また、暮石を修理する際には、業者から見積もりをとって依頼する必要があります。その場合は、石材店を探す段階から始めなくてはならないケースもあるので、完全修復まで時間もかかってしまうでしょう。

納骨堂のほうが安心?

納骨堂とは、建物の中に遺骨を納められるスペースが設けられた施設のことです。近年では、お墓を建てるよりも、納骨堂と呼ばれる施設に遺骨を納め、永代供養を行っている人が増えている傾向にあるようです。お墓を建てる土地の確保や経済的な問題といった理由もありますが、利用者が増えている一番の理由は納骨堂の魅力にあります。屋外にあるお墓よりも、納骨堂を利用する方が、格段にお墓を守りやすくなる。

それが人気を集めている納骨堂の魅力と言ってよいでしょう。頑丈なつくりの施設で、墓石がなく遺骨だけを納めているので、地震や台風といった災害によって、墓石が倒れたり破損したりする心配はいりません。墓石の心配をする必要がないのは、納骨堂の利点だと言えます。なお、納骨堂には、ロッカー型や仏壇型などさまざまな種類があります。

納骨堂なら遺族もお墓参りがしやすい

納骨堂を利用するメリットとして、遺族がお墓参りをしやすくなる点が挙げられます。どのような点において行いやすくなっているのか詳しく見ていきましょう。

好アクセスで天候にも左右されないため通いやすい

お墓や墓地は、階段や急な坂道を登らざるを得なかったり、遠方地にあったりと、年齢を重ねるごとに足を運びづらくなる立地に位置していることが一般的です。また、掃除道具や仏花などを持参しているため、体力的な負担もだんだん大きくなっていきます。

その点、納骨堂は交通アクセスが良好な場所に建てられていることが多く、行きやすい点が特徴です。駅から近い場所にあるので、都内や市街地に住んでいる人は通いやすいでしょう。

もし車がなくても、バスやタクシーといった公共交通機関を利用すれば、すぐにお墓参りに行けます。また、天候に左右されることがない点もメリットと言えるでしょう。納骨堂は室内に遺骨を納めており、大雨や大風でも問題なく、お墓参りができます。室内では冷暖房が完備されているため、暑い夏や寒い冬でも快適に参拝することが可能です。

持ち物が少なくすむ

納骨堂に足を運ぶ際、持参するものが少なくてすむ点も大きなメリットです。屋内なので、もちろん掃除や草むしりをする必要がなく、掃除道具はいりません。今までのように、たくさんの荷物を持って、長い道のりを歩かなくてもよい点は嬉しいポイントです。焼香台や献花台といった設備が整っている納骨堂も多いため、必要最低限の荷物で足を運べます。納骨堂なら、年配の人であっても負担なく気軽に通えます。

エレベーター設備やバリアフリー構造

最近の納骨堂は、エレベーターを設備していたり、バリアフリー構造になっていたりと、利用者にとって非常に参拝しやすい施設になっている点もメリットと言えるでしょう。年配の人や障がいを持っている人でも、問題なくお墓参りができます。納骨堂は、利用者のニーズに柔軟に対応し、年々利用しやすい施設になっているのです。

まとめ

屋外にある一般的なお墓は石材を用いてつくられているので、災害や天災の影響を完全に避けることは難しいと言えます。また、通いづらい点も、お墓参りへの負担が大きくなっている理由でしょう。その不安や負担を軽くする方法として、近年注目を集めているのが納骨堂です。利用者が年々増加傾向にある背景には、納骨堂は屋内にあるため、災害からお墓を守りやすい、駅から近い場所にあり通いやすいといった多くのメリットがありました。先祖の供養は毎年続けたい。しかし、お墓参りが年々難しくなっているといった人は、納骨堂の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む
投稿日 2022.07.15
墓地管理の大変さや家族構成の変化などを背景に、需要が拡大の一途を辿る納骨堂ですが、その中でも管理のしやすさや価格の明瞭さからロッカー式納骨堂は人気となっています。しかし、納骨堂に関してはトラ
続きを読む
投稿日 2022.06.15
家族構成や暮らしの変化にともない、納骨方法に関しては「納骨堂」というスタイルに注目が集まっています。管理できない墓地が社会問題となっている今、骨壺を管理する納骨堂は次世代向けのサービスとして
続きを読む