神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

納骨堂に遺影を置くことはできる?遺影のサイズ・選び方も解説

公開日:2023/08/15  最終更新日:2023/06/05


納骨堂には、どのようなイメージがありますか?行ったことがない方はイメージがわきにくいのではないでしょうか。納骨堂は、その名の通り、故人の骨を納めるところになります。今回は、そんな、故人が眠る場所、納骨堂に、故人の写真を飾ることができるのか、遺影のサイズや選び方も合わせて見ていきましょう。

納骨堂に故人の写真を飾ることはできるのか

大切な人が亡くなる、それはとても悲しいことです。そうなった場合に、故人の骨はどこに納骨しますか?近年は、納骨できる場所や、種類などが増え、さまざまな所で納骨が可能になっています。なかでも、納骨堂は費用面や管理面から管理しやすく、価格もお墓に比べ安価だと人気となっています。

納骨堂は、基本的に室内にあるため、天候を気にする必要もありません。室外のお墓の場合は、天気も考慮して、参拝する必要がありますし、お墓の周りの草を取る作業や、お墓を洗うといった作業が発生します。こうした、管理の面からも、納骨堂を選ぶ方が多くいるのです。

では、そんな人気の納骨堂ですが、故人の写真を飾るといったことはできるのでしょうか?お墓では、故人の好きなものを供えたり、花を供えたりします。納骨堂も、同様に、供えることは可能ですが、その中でも、写真を飾りたいという方も多いのではないでしょうか。写真は、故人を思い出すのに、最適で、あたかも故人がそこで生きているような感覚にもなれるので、飾りたいと思う方が多いのが現状です。

日本では、最近になって普及してきたため、あまりイメージがわかないという方もいますが、韓国などのドラマでは、納骨堂に故人の写真が飾ってあるというシーンをよく目にします。納骨堂で、想いをはせる、そこに故人の写真がある、そんなシチュエーションが王道になりつつあるのです。

飾ってもよいかどうかは納骨堂の形式によって異なる

納骨堂に故人の写真を飾りたいといっても、勝手に飾るわけにはいきません。納骨堂といえども、さまざまな種類があります。仏壇が横並びにずらりと並んでいる仏壇型の納骨堂、ロッカーのように並んだ棚に納骨するロッカー型納骨堂、墓石をお墓のように並べた墓石型の納骨堂などあります。

その他にも、自動搬送式の納骨堂や、位牌のみを並べた、位牌型納骨堂、合葬型納骨堂などがあります。納骨堂と一概に言っても、さまざまなタイプがあるのです。どの納骨堂も室内であれば、写真を飾ってはいいのではと思うかもしれませんが、納骨堂には、納骨堂のルールがあります。そのルールに沿って飾るのか、飾れないのか、判断しましょう。

詳しく明記がない場合には、納骨堂に確認をしましょう。比較的、ロッカー型では、写真を飾れることが多く、そのスペースを故人の好きなもので飾るなど、自由にできる場所もあります。写真を飾りたい、故人の好きなものを飾りたい、そのような場合には、あらかじめ、そういった納骨堂を選ぶようにしましょう。また、故人の中には、あらかじめ自分で納骨場所を購入している場合もあります。その場合は、故人の意見を尊重することが大切です。

ぴったりな遺影のサイズ・選び方

納骨堂に写真を飾ってよいとなった場合、写真の選び方も大切になってきます。まずは、サイズが大切です。どんなにいい写真でも、納骨堂に飾れるサイズでなければ意味がありません。なので、納骨堂に写真を飾る場合には、一番初めにサイズを確認しましょう。

そして、遺影の選び方ですが、写真は、故人らしい写真を選ぶのが一番です。もちろん、人によって故人へのイメージは異なりますが、故人が一番輝いている写真を選びましょう。そして、故人の写真の画質もなるべくよいものがおすすめです。画質が荒すぎると、せっかくの写真が少し残念なものになってしまいます。また、背景にも気を配る必要があります。

近年は、画像の修整技術も上がり、背景もきれいに修正できますが、背景に人物が写っていたりすると修整が必要になります。背景が人物ではなく、思い出の場所などの場合は、それもよさにつながるので、修整が不要になります。

また、遺影の写真に適した時期ですが、1年~5年前までを目安に選ぶとよいでしょう。あまりにも前過ぎると、故人をイメージできないという事態になりかねません。そういったことにならないように、なるべく直近で、よい写真を選びましょう。

また、遺影とは別に、故人の輝いていた時代の写真を飾りたいというのであれば、それも故人に思いをはせる、とてもよいものになります。近年は、終活として、遺影撮影を行う方もいます。そういった方は、故人の思いをくんで、撮影した遺影を飾ってあげましょう。

まとめ

納骨堂に写真を飾りたい場合は、納骨堂に写真が飾れるのかを確認しましょう。飾れるのであれば、サイズも確認する必要があります。遺影とは別に、写真を用意する場合は、思い出の深い、故人らしい写真がおすすめです。また、遺影だけではなく、他にも飾りたいものがある場合も、納骨堂に確認し、飾りましょう。遺影があまりにも大きいと、他のものが飾れなくなってしまうので注意が必要です。故人を思う気持ちは、故人にもしっかりと届いています。納骨堂で遺影と一緒に、故人の安らかな眠りを参りましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.09.11
【詳細】 寺院名:株式会社神東社 住所:〒651-0067 神戸市中央区神若通2丁目2番6号 TEL:078-222-2222 神東社は、葬儀から納骨までのトータルサポートがうけられる会社で
続きを読む
投稿日 2023.09.15
納骨堂は、どれくらいの収容力があるのでしょうか?また、骨壺が満杯になった場合、どのような対応がされるのでしょうか?疑問に思っている方もいるでしょう。納骨堂には故人の周りにいることができないた
続きを読む
投稿日 2023.08.15
納骨堂には、どのようなイメージがありますか?行ったことがない方はイメージがわきにくいのではないでしょうか。納骨堂は、その名の通り、故人の骨を納めるところになります。今回は、そんな、故人が眠る
続きを読む
投稿日 2023.07.15
一昔前はだれかが亡くなって遺骨になるとお墓に埋葬するのが一般的でしたが、最近ではお墓の跡継ぎがいない場合や、維持管理していくことが難しいと考え、お墓に埋葬せずに納骨堂におさめることを選択する
続きを読む
投稿日 2023.06.15
骨壺は大切な故人のお骨を納めるアイテムです。一言で骨壺といっても、サイズや種類はさまざまなものがあります。基本的にはお墓や納骨堂などに納めることが多く、製品によって価格帯も幅広いため、どのよ
続きを読む
投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む