神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

納骨堂と永代供養どちらを選ぶ?メリット・デメリットを比較

公開日:2021/08/01  最終更新日:2021/08/04


お墓と納骨堂の違いや永代供養の意味をよくわかっていない人は多いのではないでしょうか。お墓や納骨堂は遺骨や位牌を収める形の違いで、永代供養は契約形態のことです。そうはいってもいまいちピンとこないでしょう。そこで今回は、とくに誤解されがちな納骨堂と永代供養の2つの違いがわかるよう、メリットとデメリットに分けて解説します。

納骨堂のメリット

納骨堂は屋内施設がほとんどで、多くの骨壺が同じ建物内に収められているのが特徴です。永代供養付きの納骨堂もあり、近年注目されているお墓のスタイルでもあります。納骨堂のメリットは主に以下の4点です。

■一般的なお墓と比べると費用を抑えられる

御影石などの墓石で立てられる一般的なお墓よりも費用を抑えられます。一般的なお墓の相場は180万円から300万円前後ですが、納骨堂では10万円から100万円程度、仏壇などに質のよい素材を選ぶと200万円程度です。タイプや利用年数、収蔵数によっても料金は変わりますが、一般的なお墓と比べると費用が抑えられることがわかります。

■管理不要でお参りが気軽にできる

一般的なお墓は屋外にあるため、雑草が生えたり墓石に砂や鳥のふんなどの汚れがついてしまったりします。墓掃除用の水道が墓地内に複数あれば楽かもしれませんが、1か所であれば何リットルか水を用意して運ぶのはつらいものです。

その点、納骨堂は屋外なので汚れる心配もなく、施設がきちんと管理をしてくれるので参拝が楽になります。とくに高齢になってくると移動するだけでもかなり体力を使うので、管理が不要という点はかなりプラスになるはずです。

■骨壺も預けられる

お墓の中に骨壺を収めるように、納骨堂にも遺骨が収められます。仏壇型やロッカー型では位牌も入れられるので、仏壇がない人にもおすすめです。

■アクセスがよい場所にある場合が多い

民間団体が運営する場合、比較的アクセスがよい場所であることが多い傾向があります。とくに都市部を中心に増加している「自動搬送型(マンション型)」の納骨堂は駅から近い場所にあることが多いです。足腰が悪くなったり自動車が運転できなくなったりした場合も想定すると、公共交通機関で通えるのであれば参拝できなくなるのではという不安もなくなります。

納骨堂のデメリット

■自由にお供え物ができない

納骨堂は屋内施設が多いため、供え物に制限があることがほとんどです。火気厳禁なのでたばこのお供えはもってのほかでしょう。食べ物や花など、最終的には処分しなければならないものもお供えできないケースがほとんどです。個別のスペースで線香をあげられないこともありますが、共同スペースに焼香台があることもあります。

■建物の老朽化や経営困難などの対策が取れない

お墓は古くなれば別の場所に移し、きれいな墓石で新しく立てることもできます。しかし、納骨堂の建物はほとんどがそのままでしょう。契約後から何十年も預けていれば当然建物の老朽化も始まります。建築当初は耐震性が強くても、経年劣化によって耐震性は低くなるのです。

また施設が経営困難になる可能性もあります。これらは防ぎようがないので、契約前に経営が安定しているかどうかや建物の管理をしっかりと行っているか確認するとよいでしょう。

永代供養のメリット

永代供養とは長い年月にわたり供養を行うことであり、永遠に供養をしてくれるという意味ではありません。無期限で供養している納骨堂もありますが、33回忌や50回忌と期間が設けられているケースが一般的です。利用期間が終われば自動的に合祀されます。

■長い年月にわたり管理を任せられる

一度利用料を支払えば寺院や施設に任せられます。親の世代で支払いを終えれば子世代が支払う必要がなくなり、今後参拝するであろう子どもたちの負担も減らせます。後継がいない人に需要が多く、埋葬された後も確実に供養される点がメリットです。

■承継墓よりも割安

納骨堂のタイプによっても変わりますが、承継墓と比べれば割安です。相場は納骨堂のメリットで解説した「一般的なお墓と比べると費用を抑えられる」を参考にしてみてください。

永代供養のデメリット

■合祀されると個別で遺骨を取り出せない

利用期間が終わって更新しなければ自動的に合祀されます。合祀されるとほかの遺骨とともに一か所で供養されるので、後から個別に取り出すことができません。合祀を希望しないのであれば、更新月をきちんと確認して手続きをしましょう。

■何代も続けばお墓よりも割高になる

納骨堂の使用が何代にもわたって続けば更新費用が掛かるので、タイプによっては承継墓を購入したほうが割安になっていたというケースもあります。収蔵数によっても金額が変わるので、今後どれくらいの数が収蔵されることになるのか予想しておくことも重要です。

まとめ

納骨堂と永代供養の違いを、それぞれのメリット・デメリットと共に解説しました。ただし、人によってはデメリットがメリットへと転じる場合もあります。どのような要素が自分にとってプラスになるのかを考え、最善が選べるよう準備しておくことをおすすめします。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2023.05.15
家族が急逝したときや、お墓の手配がすぐにできなかったとき、一時的に遺骨を預かってもらえると助かります。そんなときに利用できる制度が、納骨堂の一時預かり供養です。今回は、納骨堂の一時預かりの費
続きを読む
投稿日 2023.04.15
葬儀の際、故人には戒名が付けられることが一般的です。しかし、近年は戒名を付けない方も増えてきました。また、戒名の付け方や費用についても、知らない方は多いと思います。そもそも、戒名は必要なので
続きを読む
投稿日 2023.03.15
お墓に関して、誰がどの墓に入れるのかなど法律的には決まりはありませんが、親族や血縁のみが入れると管理規則に定められていることが多いため、基本的には家族と一緒の場所に入ることが多いのが現状です
続きを読む
投稿日 2023.02.15
亡くなった方を供養するためにあるお墓ですが、ライフスタイルや供養の考え方の変化により、墓じまいして永代供養したいと考える人が増えてきます。その中でも、遺骨を収納してくれる建物として注目されて
続きを読む
投稿日 2023.01.15
護持会費をご存じでしょうか。寺院墓地へお墓や納骨堂を持っている人が支払う墓地管理費です。寺院や宗派などにより金額は異なりますが、年間で支払うのが一般的になります。法要などがあればお布施として
続きを読む
投稿日 2022.12.15
お墓参りをする際に、遠いことが苦痛…と感じられる方もいるでしょう。お墓参りに行きたくても忙しくてなかなかお参りできない、そのような悩みを抱える方は、利便性のよい場所にお墓を作りたいと感じてい
続きを読む
投稿日 2022.11.15
納骨は、たいていの方が慣れない儀式ですので、準備や手順などわからないことばかりです。お通夜・葬儀・初七日と多くの法要を行い、次は納骨。しかしいつ・どのように納骨すればよいのか、何を準備するの
続きを読む
投稿日 2022.10.15
先祖へ感謝を伝えるお墓参りは、なるべく毎年行っておきたい。しかし、お墓が遠方地にあったり、行きづらい場所にあったりと、何かと不便に感じている人も多いでしょう。そのような問題を解決する参拝方法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
納骨堂とは、亡くなった方の遺骨を納める施設です。元々は一時的な収蔵を主な目的としていましたが、近年では、恒久的に遺骨をお祀りすることも増加しています。それに伴い、納骨堂の名義変更が必要となる
続きを読む
投稿日 2022.08.15
最近生前整理やエンディングノートが広まりつつあるため、早くから生前整理や自分の墓地について考え始めている方もいるのではないでしょうか?生前から納骨堂を購入するのはアリなの?という疑問をお持ち
続きを読む