納骨堂と永代供養墓の違いとは?メリットとデメリットも合わせて紹介
お墓とは亡くなった方を弔うための遺骨の収蔵場所といわれており、昔から日本独特の風習と考え方にもとづき、故人を偲び、祈るためのシンボルのような存在とされています。しかし、近年では、そんなお墓にかわって納骨堂と永代供養墓が利用されることをご存知でしょうか。今回は、そちらについて、詳しく解説します。
納骨堂と永代供養墓の違い
まずは、納骨堂と永代供養墓の特徴や違いについて解説します。
これらふたつは似ているようにみえますが、実は異なるポイントがあるのです。今後利用を検討している方は、下記で解説しているそれぞれの特徴をよく理解しておきましょう。
納骨堂とは
個人や夫婦など、さまざまなケースに対応して遺骨を収蔵することが可能な納骨スペースとなっており、室内に設けられていることが多いというのが一般的です。
納骨堂とお墓の明確な違いとして、遺骨を土に還さず骨壺でそのまま収蔵するという点や、ひとつの建物の中に多くの納骨スペースがあるという点が挙げられています。
こちらの納骨堂は、昭和初期から存在しており、その頃は、お墓が完成するまでの間、一時的に遺骨を預かる保管場所を指していました。しかし近年になると、個人のニーズに合わせてお墓の代わりに納骨堂を利用する方が増えてきたのです。
永代供養墓とは
永代供養墓とは、霊園や墓地の管理者が遺骨を預かり、供養や管理してくれる供養方法を指します。
お墓の場合は、管理費などが必要となってきますが、永代供養墓だと永代供養料というのを支払えば、お墓のように維持費は必要ないのが大きな特徴です。また、永代供養は、契約期間が設定されている場合があり、その契約期間を過ぎるとほかの遺骨と共に合祀されます。
こちらは、最初の段階で合祀の永代供養墓もあるため、事前にチェックしておくことが重要といえるでしょう。このような特徴から、永代供養墓は、お墓を所持していない方や跡継ぎがいない方に多く利用されています。
納骨堂のメリット・デメリット
次に納骨堂のメリット・デメリットについて、解説します。
上記では納骨堂の特徴を説明しましたが、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで利用を検討しましょう。
シンプルに供養が可能
納骨堂の大きなメリットのひとつとして、供養が簡単という点が挙げられます。
遠くに住んでいる方でも、納骨堂が管理をしてくれるため、安心して任せられます。そのため、忙しい方にもおすすめです。また、お墓を建てる必要がないため、費用を抑えることが可能です。
お墓を建てる際には、100万円以上かかるといわれているため、その費用がかからないだけでも、非常に大きなメリットといえるでしょう。
天候に左右されない
納骨堂は室内にあるため、参拝する際などに、天候に左右されることもありません。
雨の日や風の強い日も室内のため、気兼ねもなく参拝できます。また、骨壺のままの状態で預けられているため、常に亡くなった人を敬えるというのも大きなメリットです。
お供え物の制限がある
お供え物の種類は決まっているため、自分がお供え物したいものや故人が好んでいた品などを持ち寄れない可能性があります。
しかし、制限のあるお供え物でも持ち帰れば基本的に問題はないといわれています。お供え物を用意する際には、事前に納骨堂に確認しておきましょう。また、納骨堂は契約期間後、合葬の可能性があるため、遺骨の回収ができないというのもデメリットです。
永代供養墓のメリット・デメリット
最後に永代供養墓のメリット・デメリットについて解説します。
以下で説明することをぜひ参考にして、永代供養墓を検討してみましょう。
お墓の継承者が不要
永代供養は管理者の方が供養や管理をしてくれるため、お墓の継承者がいなくても安心というメリットがあります。
そのため、家族に負担をかけたくない方にも永代供養は、非常におすすめです。
費用がかからない
永代供養は、お墓を建てた場合と比べると、費用を大きく抑えられるというのも大きなメリットです。
永代供養であれば、10万円~100万円程度の費用で供養や管理が可能であるため、総額のコストを考えると、お墓よりも費用を抑えることができます。また、生前のうちに申し込みもできるため、自分で色々と決められるというのもメリットです。
遺骨が合祀される
永代供養墓は、一定期間が経過すると、遺骨は合祀されるため、個人の特定ができなくなります。
そのため、手元供養ができなくなるデメリットがあります。
まとめ
今回は、納骨堂と永代供養墓の違いや、そのメリット・デメリットなどを中心に詳しく解説しました。現代の日本では、多様化により暮らし方や生活スタイルが変化していることで、お墓に対する考え方も変化しています。そのため、今回紹介したように、「ただお墓を建てる」という選択肢以外にも、納骨堂と永代供養墓などの自分に合ったスタイルを選択しましょう。