神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

納骨堂にお墓を移すのは違法なの?改葬に必要な手続きとトラブル防止の心得

公開日:2025/08/15  

改装 手続き トラブル近年、お墓の承継問題やライフスタイルの多様化により、従来のお墓から納骨堂へと移す改葬を選ぶ方が増えています。この記事では、納骨堂への改葬が違法なのかどうかを明らかにしながら、必要な手続きや注意点をわかりやすく解説します。失敗やトラブルを避けるために、事前に知っておきたい情報をぜひ参考にしてください。

納骨堂への改葬は法律違反なのか?

納骨堂へお墓を移す行為は、法律上「改葬」と呼ばれています。これは正しい手順さえ踏めば、まったく違法ではありません。むしろ、行政にも正式に認められている行為です。ただし、許可を得ずに遺骨を勝手に移すことは、法律違反となりトラブルの原因にもなり得ます。

改葬に関する法律の基本知識

墓地、埋葬等に関する法律では、遺骨を他の場所へ移す場合には「改葬許可証」が必要とされています。これを取得しないまま遺骨を移動すると、墓地埋葬法違反となる可能性があります。改葬許可証は、現在遺骨が納められている市区町村の役所に申請します。

無許可改葬のリスクと現実

無断でお墓を掘り返したり、遺骨を自宅へ移したりした場合には、墓地管理者や親族とのトラブルにつながる恐れがあります。とくに親族間での意思疎通が不十分なまま改葬を進めると、「勝手に移した」として感情的な対立に発展することもあります。法律上だけでなく、社会的・倫理的な観点からも、必ずルールに則って行うことが大切です。

改葬という行為は、遺骨の移動をともなう繊細な手続きです。そこには、供養の継続という重要な意味が込められているため、形式だけ整えれば良いというものでもありません。遺骨を勝手に移すことで、親族間の信頼関係が崩れたり、相続や墓守に関する問題が噴き出す可能性もあります。

また、墓地の管理者との関係においても注意が必要です。現在のお墓が寺院墓地であれば、無断で遺骨を持ち出すことは、宗教的儀礼や管理規約に反する行為とみなされる可能性があります。多くの寺院では、離檀(檀家を辞めること)に際して住職への説明や離檀料が必要とされる場合もあるため、誤解を避けるためにも事前にしっかりと話し合うことが求められます。

さらに、遺骨を自宅に一時的に保管する行為についても注意が必要です。火葬後の遺骨を自宅で供養する手元供養が注目される一方で、これはあくまで改葬許可を得たうえでの話です。許可なく一時保管したり、最終的な納骨先が決まっていない状態で移動させたりすることは、墓地埋葬法違反となる恐れがあります。

改葬に必要な手続きとは?

納骨堂への移動は、計画的に準備することでスムーズに進められます。改葬の手続きは、各段階で関係者の同意や書類の整備が必要となります。

改葬許可証の申請方法と必要書類

改葬許可証の申請には、まず現在遺骨がある墓地の管理者に埋葬証明書を発行してもらう必要があります。そのうえで、新たに遺骨を受け入れる納骨堂から受入証明書をもらい、役所へ申請書を提出します。市区町村によって様式が異なるため、事前に窓口で確認しておくと安心です。

親族間での了承も忘れずに

手続きそのものは行政とのやり取りが中心ですが、もっとも重要なのは親族間での理解と合意です。「遠方で管理できない」「後継ぎがいない」など理由が明確であっても、勝手に進めることは避けるべきです。家族や親戚と相談のうえ、みんなが納得できる形で進めることが円満な改葬の第一歩です。

納骨堂側での手続きにも注意

納骨堂によっては、受け入れに関して独自の条件を設けている場合があります。宗派の制限や供養のスタイル、契約期間などが異なるため、契約前にしっかり確認することが大切です。また、納骨式や法要の取り決めも早めに打ち合わせておくとスムーズです。

改葬時に気をつけたいトラブルと予防策

改葬をめぐるトラブルは、法的な手続き以上に感情の行き違いから生じることが多く見受けられます。とくに先祖代々の墓を動かすとなると、世代によって捉え方が異なることもあるため、配慮が必要です。

想いを大切にしながら進める姿勢

お墓には故人や先祖への思い入れが深く反映されています。「便利だから納骨堂に変える」という一方的な説明では、納得できない家族も出てきます。「お墓を大切に守りたいから、きちんとした場所に移したい」という意図を丁寧に伝えることが、理解を得るための第一歩です。

菩提寺との関係にも配慮を

もし既存の墓が寺院墓地にある場合、そのお寺との関係にも目を向けておく必要があります。改葬によって檀家を離れることになれば、お布施や離檀料などのやりとりが必要になることもあります。事前に住職に相談し、失礼のない形で対応することが望まれます。

納骨後の供養も見据えた選択を

納骨堂への移動はゴールではなく、供養の新たなスタートです。日々の供養のしやすさや法要の継続性なども踏まえたうえで、施設の選定をするようにしましょう。アクセスがよい、室内で掃除も不要など利便性だけでなく、心のよりどころとして納得できるかどうかが大切です。

まとめ

納骨堂への改葬は、法律に則った正しい手続きさえ行えば、まったく問題のない行為です。しかし、形式的な許可だけでなく、家族や親族との信頼関係、そして先祖への敬意が問われる場面でもあります。手続きは丁寧に、説明は誠実に、施設選びは慎重に行いましょう。そうすれば、改葬は家族の絆を深めるきっかけにもなり得ます。時代が変わっても、供養の心を忘れずに、自分たちらしい選択をしていきましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2021.06.15
お墓は先祖代々受け継いで、次の世代につなげていくのが習わしでした。しかし、少子高齢化やDINKsなど家族の多様化に伴い、「子どもが娘しかいない」「そもそも、子どもすらいない」など、さまざまな
続きを読む
投稿日 2021.07.1
納骨堂はお墓の代わりになるもの、新しい供養の方法として、近年注目されています。人気の公営納骨堂には希望が殺到し、当選が厳しくなる一方ですが、それでも「納骨堂には抵抗がある」と考える人も少なく
続きを読む
投稿日 2021.07.1
一口に納骨堂といってもそれぞれの運営母体により種類があります。実際に突然の不幸と向き合ったとき、納骨堂で故人の供養をするならば、それぞれの運営母体による違いを理解した上で施設を選ばなければな
続きを読む
投稿日 2021.07.1
突然の不幸に際し、残された人が解決しなければならない問題は山のようにあります。お通夜、告別式のあとは四十九日、そして納骨です。大切な人に安らかな眠りを提供するにはどうしたらよいのでしょう?住
続きを読む
投稿日 2021.07.1
1人用または核家族用として、注目を集めるようになってきた納骨堂。「先祖代々受け継いでいくお墓と何が違うの?」「そもそも納骨堂って何?」という疑問をお持ちの方のために、この記事ではお墓と納骨堂
続きを読む
投稿日 2021.07.15
【詳細】 寺院名:宗教法人 璧圓寺(へきえんじ) 住所:兵庫県神戸市灘区灘北通2-7-2 TEL:078-861-1710 兵庫県神戸市にある璧圓寺は、天文四年(1535年)に宗順という僧侶
続きを読む
投稿日 2021.07.15
【詳細】 寺院名:臨済宗 瑞龍寺 住所:神戸市兵庫区吉田町3丁目5-7 TEL:078-681-1842 兵庫県神戸市にある瑞龍寺は京都の南禅寺を本山とした禅宗の1つ、臨済宗の寺院です。永代
続きを読む
投稿日 2021.07.15
【詳細】 寺院名:遍照光院 会下山別院 住所:兵庫県神戸市兵庫区西柳原町9-5 TEL:0120-086-846 兵庫県神戸市にある遍照光院は、永代供養付きの納骨堂を持つお寺です。本院と別院
続きを読む
投稿日 2021.08.1
近年注目が集まってきている納骨堂にはさまざまなタイプがあります。そして、その中に「位牌型」というものがあるのはご存じでしょうか。位牌型はほかのタイプに比べて利用料が安価であり、比較的維持費が
続きを読む
投稿日 2021.08.1
お墓の中でも最先端をいく「自動搬送式(マンション型)納骨堂」をご存知でしょうか。都心部に広まりつつある、入館も参拝も機械制御され、遺骨はバックヤードから自動搬送されてくるという画期的な納骨堂
続きを読む

神戸市内で納骨堂を探している方へ

SEARCH

NEW POST

お墓は先祖代々受け継いで、次の世代につなげていくのが習わしでした。しかし、少子高齢化やDINKsなど家族の多様化に伴い、「子どもが娘しかいない」「そもそも、子どもすらいない」など、さまざまな
続きを読む
納骨堂はお墓の代わりになるもの、新しい供養の方法として、近年注目されています。人気の公営納骨堂には希望が殺到し、当選が厳しくなる一方ですが、それでも「納骨堂には抵抗がある」と考える人も少なく
続きを読む
一口に納骨堂といってもそれぞれの運営母体により種類があります。実際に突然の不幸と向き合ったとき、納骨堂で故人の供養をするならば、それぞれの運営母体による違いを理解した上で施設を選ばなければな
続きを読む