神戸市でおすすめの納骨堂22選!口コミで人気の業者を厳選しました。

お葬式から納骨までの流れとは?しておくべき事前準備とは

公開日:2022/03/15   最終更新日:2022/04/08


大切な家族や親族が亡くなってしまった際には、お葬式や火葬、納骨を行って故人を弔うのが日本の風習です。しかし、喪主にとっては気持ちの整理がつかず、慣れないことも多いため、慌ただしく大変なことかと思われます。そこで、今回はお葬式から納骨までの実際の流れや、あらかじめ把握しておくべき事前準備について解説していきます。

納骨は四十九日法要と同時に行う

納骨は、「四十九日法要」と同時に行うことが一般的といわれています。「四十九日法要」とは、命日から49日目に行う重要な儀式のことです。故人の魂は四十九日まで現世を彷徨っており、四十九日目になると浄土へと辿り着き、仏になるといわれています。

そのため、仏になる節目である四十九日に法要を行い、魂を供養するというわけです。しかし、地域の風習や各家庭の都合によっては、四十九日目以外のタイミングに納骨を行うこともあります。そこで、以降では一般的な事例である四十九日に納骨を行うことを想定し、お葬式から納骨までの実際の流れについて1つ1つ解説していきます。

臨終からお葬式までの流れ

まずは、臨終からお葬式までの具体的な内容について見ていきましょう。

臨終後は「納棺」「お通夜」「お葬式」「火葬」といったように大事な儀式を数日にかけて行っていきます。一般的に臨終からお葬式までの期間は、短くて3日、長い場合には1週間程度です。火葬場の状況や遺族の希望などを考慮した上で、火葬とお葬式を執り行う日を決め、お葬式の前日にはお通夜を行います。

また、お通夜を行うまでに納棺を完了させておくこととなります。火葬時間から差し引いて儀式の日時が決められていき、日時の決定や当日に必要な物の準備については、プロの葬儀社に任せることが可能です。そのため、遺族は故人に別れを告げた後には、会葬者に感謝の意をあらわすことに専念するのが望ましいでしょう。

■お葬式の後には初七日がある

お葬式を終えると、7日後に「初七日」を迎えます。しかし、近年では初七日法要を省略する向きが多いといえるでしょう。その理由としては、葬式を終えて一度解散した親族を、別の日に再び集めるというのが大変だからです。そのため、火葬後に初七日法要まで終えておくのが一般化されています。

お葬式が済み、初七日を終えたら納骨の準備

お葬式が済み、初七日を終えたらいよいよ納骨の準備を進めていきます。四十九日に行う場合、四十九日法要と納骨法要を行い、納骨後に会食を設けることになります。

流れとしては、まず寺院に連絡して日程の相談を行うようにしましょう。日取りについては必ずしも、亡くなってから49日目であるとは限らないため、前倒しの土日など親族が集まりやすい日にちを設定するようにしてください。

法要の場所については、自宅やお寺、法要会館など、後で納骨を行うことを考慮して、お墓からそう遠くない場所に選定するのがおすすめです。日程が決まり次第、親族に四十九日法要を行うことを伝え、出欠を取っていきます。参加人数が決まったら、会食、引き物の数と内容を最終的に決定します。

納骨に必要なものを準備する

納骨の日が近づいてきたら、当日に必要な物を準備していきます。納骨の際に必要な物は、お墓参りの際の持参品と同じもので大丈夫です。マッチ、線香、ろうそく、供花、供物のほか、掃除用品を揃えておくのが理想的でしょう。ただし、お墓の掃除については、なるべく納骨の前日までに行っておくことをおすすめします。

また、一般的なお墓ではなく納骨堂であれば、掃除をする必要がなく、建物内でろうそくや線香を上げることも禁止されていることがあるため、これらのものを準備しておく必要はありません。そのため、納骨堂の場合には骨壺と供花を用意するだけで準備が済みます。

なお、服装についてはお葬式で着用したものを着ていくようにしましょう。お葬式の際に羽織袴や紋付の和装をした場合には、格式を下げ、一般的な喪服で参加しても問題ありません。

納骨当日の流れ

納骨当日については、午前中に四十九法要を執り行い、お墓に立ち寄って納骨法要を済ませた後、昼食として会食を設けるのが一般的な流れとなります。午後に法要を行う場合には、日が暮れて納骨が困難になる可能性があるため、お墓に立ち寄る時間が遅くならないように気をつけましょう。

法要後には、僧侶へお布施を渡します。四十九日法要と納骨を同時に行うという場合には、お布施の金額は5万~10万円程度が相場とされています。また、寺院から法要する場所が遠い場合には交通費、僧侶が会食に参加しない場合にはお膳料を、それぞれ5,000円程度別に包んで渡すようにしましょう。

 

ここでは、お葬式から納骨までの実際の流れや、各法要の際のポイントについて解説しました。家族や親族など大切な人が亡くなってしまった際には、葬式や納骨について考える他にも、相続関係の手続きもあり、やることが多くて慌ててしまうかと思われます。大切な人亡き後の心を癒す時間を大切にするためにも、事前にしっかりとお葬式から納骨までの流れを把握しておきましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

NEW POST

投稿日 2021.06.15
お墓は先祖代々受け継いで、次の世代につなげていくのが習わしでした。しかし、少子高齢化やDINKsなど家族の多様化に伴い、「子どもが娘しかいない」「そもそも、子どもすらいない」など、さまざまな
続きを読む
投稿日 2021.07.1
納骨堂はお墓の代わりになるもの、新しい供養の方法として、近年注目されています。人気の公営納骨堂には希望が殺到し、当選が厳しくなる一方ですが、それでも「納骨堂には抵抗がある」と考える人も少なく
続きを読む
投稿日 2021.07.1
一口に納骨堂といってもそれぞれの運営母体により種類があります。実際に突然の不幸と向き合ったとき、納骨堂で故人の供養をするならば、それぞれの運営母体による違いを理解した上で施設を選ばなければな
続きを読む
投稿日 2021.07.1
突然の不幸に際し、残された人が解決しなければならない問題は山のようにあります。お通夜、告別式のあとは四十九日、そして納骨です。大切な人に安らかな眠りを提供するにはどうしたらよいのでしょう?住
続きを読む
投稿日 2021.07.1
1人用または核家族用として、注目を集めるようになってきた納骨堂。「先祖代々受け継いでいくお墓と何が違うの?」「そもそも納骨堂って何?」という疑問をお持ちの方のために、この記事ではお墓と納骨堂
続きを読む
投稿日 2021.07.15
【詳細】 寺院名:宗教法人 璧圓寺(へきえんじ) 住所:兵庫県神戸市灘区灘北通2-7-2 TEL:078-861-1710 兵庫県神戸市にある璧圓寺は、天文四年(1535年)に宗順という僧侶
続きを読む
投稿日 2021.07.15
【詳細】 寺院名:臨済宗 瑞龍寺 住所:神戸市兵庫区吉田町3丁目5-7 TEL:078-681-1842 兵庫県神戸市にある瑞龍寺は京都の南禅寺を本山とした禅宗の1つ、臨済宗の寺院です。永代
続きを読む
投稿日 2021.07.15
【詳細】 寺院名:遍照光院 会下山別院 住所:兵庫県神戸市兵庫区西柳原町9-5 TEL:0120-086-846 兵庫県神戸市にある遍照光院は、永代供養付きの納骨堂を持つお寺です。本院と別院
続きを読む
投稿日 2021.08.1
近年注目が集まってきている納骨堂にはさまざまなタイプがあります。そして、その中に「位牌型」というものがあるのはご存じでしょうか。位牌型はほかのタイプに比べて利用料が安価であり、比較的維持費が
続きを読む
投稿日 2021.08.1
お墓の中でも最先端をいく「自動搬送式(マンション型)納骨堂」をご存知でしょうか。都心部に広まりつつある、入館も参拝も機械制御され、遺骨はバックヤードから自動搬送されてくるという画期的な納骨堂
続きを読む

神戸市内で納骨堂を探している方へ

SEARCH

NEW POST

お墓は先祖代々受け継いで、次の世代につなげていくのが習わしでした。しかし、少子高齢化やDINKsなど家族の多様化に伴い、「子どもが娘しかいない」「そもそも、子どもすらいない」など、さまざまな
続きを読む
納骨堂はお墓の代わりになるもの、新しい供養の方法として、近年注目されています。人気の公営納骨堂には希望が殺到し、当選が厳しくなる一方ですが、それでも「納骨堂には抵抗がある」と考える人も少なく
続きを読む
一口に納骨堂といってもそれぞれの運営母体により種類があります。実際に突然の不幸と向き合ったとき、納骨堂で故人の供養をするならば、それぞれの運営母体による違いを理解した上で施設を選ばなければな
続きを読む